2022年 9月
18日(日)・19日(月・祝)
平塚プレジール
基調講演:堀田 聰子(日本医療政策機構 理事/慶應義塾大学 健康マネジメント研究科 教授)
シンポジスト:
小倉 和也(地域共生全国ネット共同代表/医療法人はちのへファミリークリニック 理事長)
亀井 克典(地域共生全国ネット共同代表/医療法人生寿会 理事長)
岩﨑 和子(平塚市福祉部 部長)
木川 康雄(平塚市社会福祉協議会 会長)
基調講演:「平塚市における新型コロナウイルス感染症の取り組み」
演者:久保田 亘(平塚市医師会 会長/久保田整形外科医院 院長)
シンポジスト:
「発熱診療等医療機関としての対応」
小宮山 学(ありがとうみんなファミリークリニック平塚 院長)
「地域療養の神奈川モデル」
真間 あけみ(平塚市医師会訪問看護ステーション 所長)
「市民病院の取り組み」
山田 健一朗(平塚市民病院 病院長)
「共済病院の取り組み」
稲瀨 直彦(国家公務員共済組合連合会 平塚共済病院 病院長)
「ワクチン接種の取り組み」
岡田 博(平塚市健康・こども部健康課 新型コロナワクチン接種担当課長)
「保健所での対応」
長岡 正(神奈川県平塚保健福祉事務所 所長)
基調講演:「medical.B.I.G.net 特徴と設立の経緯」
演者:丹羽 明博(平塚共済病院 顧問/湘南西部病院協会 顧問/medical.B.I.G.net 事務局長)
シンポジスト:
各職種に応じたmedical.B.I.G.netの活用について
「鶴巻温泉病院 MSWの視点から」
渡邊 慶子(鶴巻温泉病院 地域連携室)
「開業医の視点から」
髙山 秀明(髙山医院 院長)
「ケアマネージャーの視点から」
長谷川 恵美 (ハートケア港)
基調講演:「医者と看護師が患者になったら」
演者:
三原 一郎(三原皮膚科 院長/鶴岡地区 医師会理事)
三原 美雪(三原皮膚科 看護師、事務長)
講演1:「サード・プレイスの事例紹介~当事者体験を共有する場としての可能性~①病院地域医療連携室出身者が立ち上げたサードプレイス」
瀬尾 利加子(連携コワーキングスペースみどりまち文庫)
講演2:「サード・プレイスの事例紹介~当事者体験を共有する場としての可能性~②認知症専門医のアイデアから生まれたサードプレイス」
早川 景子(一般社団法人栄樹庵 理事)
ファシリテーター:瀬尾 利加子(株式会社瀬尾医療連携事務所 代表取締役)
シンポジスト:
北澤 彰浩(公益財団法人伊豆保健医療センター 地域ケア部 部長)
田中 美樹(社会福祉法人隆生福祉会デイサービスセンターゆめ長居公園 相談員兼チーフ介護職員)
三原 一郎(三原皮膚科 院長/鶴岡地区 医師会理事)
三原 美雪(三原皮膚科 看護師、事務長)
早川 景子(一般社団法人栄樹庵 理事)
基調講演:「在宅医療と介護の連携に関する仕組みづくりの変遷」
演者:上野 善則(医療法人虹のかけはし 昭和クリニック 院長)
シンポジスト:
「退院支援と在宅介護の現状」
原 靖子(居宅介護事業所結)
「在宅介護における訪問看護の役割」
岩渕 洋子(つるかめ訪問看護ステーション)
「在宅医療と介護の連携おけるかかりつけ医の役割」
太田 浩(ありがとうみんなファミリークリニック平塚)
「地域と専門職をつなげるために」
牧田 律子(地域包括支援センターふじみ)
「医療と介護の連携における平塚市の課題」
遠藤 年彦(平塚市社会福祉協議会)
シンポジスト:
小林 直人(神奈川県発達障害支援センター/県立中井やまゆり園 地域支援課 主事)
山口 有美子(神奈川県平塚児童相談所 子ども相談課 課長)
山崎 礼(平塚市こども家庭課 こども発達支援担当 主管)
市川 志保(平塚市子ども教育相談センター 指導主事)
共催:平塚市医師会精神科部会
(O2-1〜O2-7)
(O5-1〜O5-7)
(O3-1〜O3-6)
(O4-1〜O4-4)
(O1-1〜O1-6)
(O7-1〜O7-4)
(O8-1〜O8-5)
(O9-1〜O9-2)
Opening Talk:
「ストリート・メディカル」
武部 貴則(横浜市立大学先端医科学研究センター コミュニケーション・デザイン・センター 教授)
シンポジスト:
「Liveable Well Being City指標から視たまちづくり(仮)」
南雲 岳彦(一般社団法人スマートシティ・インスティテュート 専務理事)
「様々な人を幸せにする建築から視たまちづくり」
出口 亮(大成建設株式会社 設計本部 先端デザイン室)
「コミュニティ・デザインから視たまちづくり」
町 亞聖(フリーアナウンサー)
「イネーブリング・ファクターから視たまちづくり」
西井 正造(横浜市立大学先端医科学研究センター コミュニケーション・デザイン・センター 助教)
ラウンドテーブルディスカッション:
「ウェルビーイングを体現するまちの未来の姿とは」
演者:
繁田 雅弘(東京慈恵会医科大学精神医学講座 主任教授)
菅原 健介(株式会社ぐるんとびー 代表取締役)
加藤 忠相(株式会社あおいけあ 代表取締役)
基調講演:「急性期病院が在宅医療を行う意義」
演者:高山 義浩(沖縄県立中部病院)
シンポジスト:
「病院の行う小児在宅医療」
水野 美穂子(社会医療法人宏潤会 大同病院 副院長)
「病院の行う訪問リハビリテーション」
田中 久美子(北島病院 リハビリテーション部 部長)
「佐久病院が行う病院在宅医療」
由井 和也(佐久間総合病院 小海診療所)
コメンテーター:
亀井 克典(かわな病院在宅ケアセンター)
シンポジスト:藤田 愛(医療法人社団北須磨訪問看護・リハビリセンター)
小倉 和也(当ネットワーク 共同代表/医療法人はちのへファミリークリニック 理事長)
講演:「認知症と共にあゆむ ~当事者からのメッセージ~」
演者:丹野 智文(おれんじドア 代表)
対談:
丹野 智文(おれんじドア 代表)
田中 香枝(積善会 曽我病院 若年性認知症支援コーディネータ―)
基調講演:「障害者支援の立場から」
演者:野澤 和弘(植草学園大学 教授/障害者虐待防止学会 理事)
シンポジスト:
「こどもと母親支援の立場から」
鷲山 拓男(とよたまこころの診療所 院長/こども虐待防止学会 理事)
「高齢者支援の立場から」
和田 忠志(松戸市高齢者虐待防止ネットワーク 会長/松戸市障害者虐待防止ネットワーク 会長/高齢者虐待防止学会 評議員)
演者:伊藤 嘉規(名古屋市立大学病院 臨床心理室 公認心理師/臨床心理士)
基調講演
演者:干場 革治(東大三鷹クラブ 世話人/要介護4の妻を介護中)
アンケート報告:前田 和男(続全共闘白書編纂委員会 世話人)
コーディネーター:二木 啓孝(ジャーナリスト)
シンポジスト:上野 千鶴子(社会学者/東京大学 名誉教授)
久田 恵(ノンフィクション作家)
三好 春樹(生活とリハビリ研究所 代表)
畑 恒土(医療法人あいち診療会 理事長)
演者:
余 尚儒(台湾在宅医学会 理事長)
小倉 和也(当ネットワーク共同代表)
演者:
「暮らしを支え、地域に寄り添う総合診療」
清水 啓介(伊豆保健医療センター)
「総合診療医は、何でもできる医者なのか?」
近藤 慶太(亀田ファミリークリニック館山)
「いま目指しているもの、いまやっていること」
松本 夏実(原村国民健康保険直営診療所)
「総合診療医の魅力」
松井 善典(浅井東診療所)
統括:和田 忠志(いらはら診療所)
「病院・介護施設・認知症カフェでおこなっている音楽ワークの実践」
演者:落合 洋司(一般社団法人日本音楽医療福祉協会 代表理事)
演者:高山 千弘(NPO法人アクティブ・ウェルエイジング協会 副理事長)
共催:エーザイ株式会社
演者:眞鍋 雄太(神奈川歯科大学歯学部臨床科学系医科学講座 認知症・高齢者総合内科 教授)
共催:クラシエ薬品株式会社
演者:
中島 一光(いきいき在宅クリニック 院長)
横江 由理子(いきいき在宅クリニック 看護部長)
共催:医療法人生寿会
演者:三浦 紀夫氏(NPO法人ビハーラ21 理事・事務局長/真宗大谷派大阪教区第4組瑞興寺 衆徒(僧侶)/上智大学グリーフケア研究所 非常勤講師)
共催:医療法人社団佐倉の風 さくら風の村訪問診療所
演者:浅岡 大介(順天堂大学附属順天堂東京江東高齢者医療センター 消化器内科 先任准教授)
共催:森永乳業株式会社
演者:來村 昌紀(らいむらクリニック 院長)
共催:株式会社ツムラ
【医療従事者限定セミナー】
このセミナーでは医療関係者の方(医師・薬剤師・看護師・介護職その他医療に関わる専門職)を対象に情報を提供しており、一般参加者の方は聴講できませんので予めご了承ください。
演者:
高山 義浩(沖縄県立中部病院)
黒岩 卓夫(医療法人社団萌気会 萌気浦佐診療所/当会名誉会長)
菅原 由美(NPO法人キャンナス/当会理事)
共催:医療法人はちのへファミリークリニック
演者:三好 春樹(生活とリハビリ研究所 代表)
共催:なかじまメディカルサービス研究所