座長・演者へのご案内
第1回 全国の集い

2022年 9月
18日(日)・19日(月・祝)

平塚プレジール

実践交流会座長の方へ
  • 担当セッション開始の 60分前までに、座長受付で受付をおすませください。
  • 開始10分前までに、会場の右手前方の座長席にご着席ください。
  • 実践交流の発表は1演題につき発表7分、討論3分の10分です。内容によって、質疑応答は一括にしていただいても構いません。
    発表時間終了1分前と終了時にベルにてお知らせいたします。セッション時間を厳守した進行をお願いいたします。
  • 事前に事務局から配布された評価基準と優秀発表報告書、フォローアップ発表推薦書をお持ちください。
実践交流会以外の企画セッション座長の方
  • 担当セッション開始の 60分前までに、座長受付で受付をおすませください。
  • 午前のセッションにつきましては、30分前までに受付をおすませください。
  • 発表時間等詳細につきましては別途、事務局よりご連絡いたします。
  • セッション開始10分前までに各会場内の次座長席にご着席ください。
  • お時間になりましたらセッションをスタートしてください。
  • セッションの進行は座長の先生にお任せしております。限られた時間内にて発表が円滑に進行するようご配慮ください。
実践交流発表者の方へ
  • 発表開始の 60分前までに、発表者受付で受付をおすませください。
  • 発表時間
  • 実践交流:1題10分 発表7分、討論3分です。質疑応答は座長の指示に従ってください。
    ※演題数等により変更することがございます。
  • 発表時間終了1分前と終了時にベルにてお知らせいたします。必ず発表時間を厳守してください。
    質疑応答は座長の判断によって、一括の質疑応答となる場合があります。
  • 【発表方法】
  • 実践交流会は全演題事前登録制です。
  • 発表は全てパソコン(PowerPoint)での発表となります。スライドを使用しない場合はデータの提出は不要です。
  • Macintosh作成データの場合は、予め他のWindowsパソコンで試写されてからデータを登録してください。
  • 登録されたデータは、当日各会場の演台に設置されたPCのデスクトップに準備させていただきます。
  • 画像枚数に制限はありませんが、発表時間内に終了するようにご配慮ください。
  • 発表中の画像操作は、演台に置かれたPCを見ながら、ご自身でマウスおよびキーボードを操作して画面を進めてください。
  • 次演者席を設けますので前演者が登壇されましたら「次演者席」にご着席ください。
  • 【発表機材とデータ作成】
  • 発表データはWindows版 PowerPoint 2007以降2016までとします。
  • 液晶プロジェクターの解像度はXGA(1024×768)です。
  • 発表データファイル名を「(演題番号)(氏名)」としてください。
  • フォントは文字化けを防ぐため下記のいずれかのフォントにて作成してください。
    日本語:MSゴシック、MSPゴシック、MS明朝、MSP明朝の計4種類
    英 語:Times New Roman、Arial、Arial Black、Arial Narrow、Century、Century Gothic、Georgiaの計8種類
  • 発表データは、会場内のPCに一旦コピーさせていただきますが、学会終了後に事務局にて責任を持って消去いたします。
実践交流会以外の企画セッション講師・シンポジストの方
  • 担当セッション開始の 60分前までに、帝京平成大学の発表者受付で受付をおすませください。
  • 午前のセッションにつきましては、30分前までに受付をおすませください。
  • 【発表データ持参の場合】
  • 発表は全てパソコン(PowerPoint)での発表となります。
  • 液晶プロジェクターの解像度はXGA(1024×768)です。
  • 会場で使用するパソコンはWindows10、PowerPoint 2007 ~ 2016がインストールされたPCを準備いたします。演台上にあるPCにメディア(USBメモリ、またはCD-R)を接続いただき、直接ファイルを開いてご発表ください。
  • フォントは文字化けを防ぐため下記のいずれかのフォントにて作成してください。
  • 日本語:MSゴシック、MSPゴシック、MS明朝、MSP明朝の計4種類
    英 語:Times New Roman、Arial、Arial Black、Arial Narrow、Century、Century Gothic、Georgiaの計8種類

  • Macintosh作成データの場合は、予め他のWindowsパソコンで試写されてからデータをお持ちください。
  • 発表終了後に接続されたメディアの取り外しをお忘れにならないよう、ご注意ください。
  • 【ノートPC持参の場合】
  • ノートPCを持参される場合は演台上のパソコンに接続された映像ケーブルを外し、ご自身のノートPCに接続してご発表ください。
  • 液晶プロジェクターの解像度はXGA(1024×768)です。
  • 必ずACアダプターをご用意ください。
  • スクリーンセーバー、省電力設定事前に解除してください。
  • 会場では mini D-sub15 ピンのケーブルコネクタを用意いたします。
  • 一部のノートPCでは本体付属(別売り)のコネクタが必要な場合がありますので、必ずご自身でご用意ください。
  • 接続トラブルなどの場合に備え、USBメモリーに発表用データのバックアップをご持参ください。
注1
次の場合はご自身のパソコンを持参されることをお勧めいたします。
  • Windows以外のパソコンをお使いの場合(Macintoshなど)
  • スライドに動画を使用されている場合
  • 特殊なフォントを使用されている場合
  • 日本語版以外のWindowsをご使用の場合