

2022年 9月
18日(日)・19日(月・祝)
平塚プレジール
ハイブリッド開催
(現地開催・Live配信)
関係する皆様とご参加いただいた皆様のおかげを持ちまして、当大会は無事に開催することができました。
ご協力ご参加誠にありがとうございました。
第2回全国の集いは、2023年9月17日(日)、18日(月・祝)に
名古屋での開催が決定しております。
また来年、皆様とお会いできること楽しみにしております。
<現地ご来場の皆様>
事前参加申込された方には、郵送で参加証等が届いているかと存じます。
参加証、健康状態申告書(ご記入ください)をご持参のうえ、会場5F受付までお越しください。
当日参加希望の方は、上にある健康状態申告書ボタンよりご記入印刷のうえ、会場5F受付までお越しください。
台風の接近により、雨予報となっております。
足元お気をつけのうえ、お時間に余裕を持ってお越しくださいますよう
よろしくお願いします。
<LIVE配信視聴の皆様>
上の「LIVE配信はこちら」ボタンよりお入りください。
事前に郵送にてお届けしました参加証とともにライブ配信【視聴ID】【視聴パスワード】が
記載されております。そちらをご入力のうえ、ご希望の視聴をお楽しみください。
一般社団法人日本プライマリ・ケア連合学会 専門医・認定医単位認定となりました
詳しくは単位認定についてページをご覧ください
事前参加登録のお申込を締切いたしました。
たくさんのご登録ありがとうございました。
また、事前参加登録がお済みでない方は、当日現地にて「当日参加」ができます。
皆様とお会いできること楽しみにしております。
大会YouTubeチャンネルが公開されました。
「大会の見どころ」はじめ、開催地の魅力などの動画がございます。
よろしければ是非ご覧ください。
<大会のみどころを語ってもらいました!>
<プログラムの概要を2分で説明>
<申込方法を教えてください!>
<ひらつかってどんな街なの>
ご要望にお応えし、参加登録期間を9月7日(水)23:55まで延長いたしました。
「参加登録ページ」よりご登録よろしくお願いします。
当大会は、現地開催とLive配信の「ハイブリッド開催」となります。
ご時世や遠方で来場が困難な方も、ご参加いただけます。
よろしければ「参加登録ページ」よりご登録よろしくお願いします。
<単位認定について ページ>
を公開いたしました。
追加の際は、随時更新いたします。
<プログラム ページ>
を公開いたしました。
まだすべてのプログラムではございませんが、
随時更新いたします。是非ご覧ください。
実践交流会の演題登録を締切とさせていただきます。多数のご応募ありがとうございました。
後援一覧ページを更新いたしました。
多くの団体の皆様、後援ありがとうございます。
■参加登録/宿泊等のご案内 ページ
■実践交流会プレゼンファイル登録 ページ
■後援一覧 ページ
を公開いたしました。
お待たせいたしましたが、是非ご覧ください。
当大会の「運営組織名簿」が完成いたしました。
「地域共生」に関わる多種多様な専門家に参画していただけることととなりました。
多くの方々の意見と思いで大会が実現できますこと、心より感謝申しあげます。
当大会のご案内A4チラシが完成いたしました。
周知や掲載のご協力よろしくお願い申しあげます。
会場アクセスページ公開いたしました。
ホームページ公開いたしました。
各コンテンツの情報は、決まり次第、更新させていただきます。
開催名 | 第1回 地域共生を支える医療・介護・市民全国ネットワーク 全国の集い in 湘南ひらつか2022 |
---|---|
テーマ | 地域共生社会はみんなで支える。 誰もが安心して暮らせるまちをつくる。 |
大会長 | 内門 大丈(医療法人社団彰耀会 理事長 メモリーケアクリニック湘南 院長) |
副大会長 |
亀井克典(医療法人生寿会 理事長) 武部貴則(横浜市立大学先端医科学研究センター コミュニケーション・デザイン・センター 教授) 岩﨑和子(平塚市 福祉部長)※ 木川康雄(社会福祉法人平塚市社会福祉協議会 会長)※ ※2021年11月現在 |
会期 | 2022年9月18日(日)・19日(月・祝) |
会場 | 平塚プレジール |
主催 | NPO 地域共生を支える医療・介護・市民全国ネットワーク |
運営事務局 | 有限会社ヤマダプランニング(担当:山田 守) 〒020-0857 岩手県盛岡市北飯岡1丁目5-5 TEL: 019-635-6011 FAX: 019-635-6033 E-mail: rsnn2022@yamada-planning.co.jp |
1つ目は「特定非営利活動法人NPO在宅ケアを支える診療所・市民全国ネットワーク」と「地域医療研究会」の両組織が合併し、2021年11月に「NPO地域共生を支える医療・介護・市民全国ネットワーク」として生まれ変わりました。略称は、「地域共生全国ネット」という親しみやすく覚えやすいネーミングとなりました。
この法人の目的は、「人が心身のみならず、社会的・経済的にも様々な問題を抱えても住み慣れた地域でともに支え合いながら、安心して子育てができ成長し最期まで生活することができる『地域共生社会』の構築及び維持発展に寄与することを目的とする」とされています。
「地域共生社会」とは、世代や分野を超えて人がつながり、分野ごとの課題解決でなく包括的に丸ごと支援する地域社会を作ることであり、誰もが支え支えられるものになります。
これにより、医療・介護・福祉領域だけでなく市民も含め様々なジャンルで活躍される皆様との情報共有が、より一層可能となり、同じ志を抱く仲間として業種の枠を超えた活動が実現されていくと思います。
2つ目は、類を見ない新型コロナウイルスの猛威により、世界中が「生きること」「人とのつながりの大切さ」を考えさせられることとなりました。
2021年11月現在、国内でも多くの地域で過去最大の流行となった第5波はほぼ収束しましたが、2019年の発生以来、現在に至るまで、実務面でも、在宅医療、在宅ケア、そして地域活動が大きく制限され、今後の社会において、どのようにしていくことが良いのかと問題提起されました。
しかし、世代、性別、国籍、人種、障害の有無などを問わず、地域に住む多くの方が同じ不安を感じ、人と接することの有り難さを共有できたことは、「地域共生社会」の実現にとって、プラスの機会と捉え「地域共生社会はみんなで支える。誰もが安心してくらせるまちをつくる。」のテーマを掲げさせていただきました。
是非、本大会で皆様と地域での活動や想いを全国で共有できればと存じます。